インターナショナルスクール受験攻略法:最強の勉強法と厳選参考書・教材一覧
インターナショナルスクールは、国際的な視野と異文化間のコミュニケーション能力を育む教育機関です。お子様が世界で活躍できるように、英語力、数学力、ソーシャルスキル、国際理解力を磨く環境が整っています。インターナショナルスクールへの入学を目指すお子様の保護者の皆様に向けて、この記事では効果的な勉強方法やおすすめの参考書・教材を徹底解説します。お子様の成功に向けたサポートができるよう、役立つ情報をご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
インターナショナルスクール受験に必要なスキル
インターナショナルスクールを受験するのにまず必要になるのは下記のスキルです。
- 英語力(リーディング、リスニング、スピーキング、ライティング)
- 数学力
- ソーシャルスキル
- 国際理解力
英語力向上のための勉強方法
リーディング:多読を行い、さまざまなジャンルの英文を読む
多読は、英語力向上に効果的な方法です
ただ、「どっさり」本を買ってきた所で、英語力がない状態では
さあ読んで下さい!
と言った所で一人で読む事は出来ないと思います。
リーディングもまずは読み聞かせからスタート。
本当に簡単な1ページに1行しかない様な絵本レベルからのスタートで大丈夫です。
知らない単語しかないと思いますので、教えつつ読み進めましょう。千里の道も一歩からです。
リスニング:英語の音声や動画を聞き、聞き取り力を鍛える
おじいちゃんおばあちゃんと生活している子は言葉が早い
という話を生きてる上で一度は耳にした事があると思うのですが、それは単純に話しかけられる状況が多いからという研究結果があります。
英語が出てくる様にする為には同じ様に、まず雨霰のインプットをする必要があります。
アニメや映画は「状況と言葉が同時に入ってくる」&「単純に面白い」ので、入り口にはやっぱり良いのではないかと思います。聞き流しで良いので英語を耳に入れる機会を増やすことが大切です。車に乗ってる時も童謡などで良いので、耳に入れる状況を作ってください。
スピーキング:オンライン英会話や学習仲間との会話練習を行う
スピーキング力を向上させるには、実際に英語で会話する練習が必要です。
親御さんがネイティブばりに話せる方でしたら問題ないと思いますが、私はネイティブではないので帰国子女の大学生にチューターをお願いしておりました。
オンライン英会話はある程度話せるようになってからは重宝しますが、まだ話せない時期は集中力の為にも対面をオススメいたします。
相性は大切だと思いますが、最初に来て貰っていた子が試験で忙しい時期で来られない時期があり、大学のお友達を紹介してもらったのですが、その子が本当にとても熱心に接してくれる子で、受験の直前は週に5回位、お試験の当日の朝にはオンラインで面接の練習をしてくれたりと、精神的にもものすごく助けていただいたと思います。
本当に感謝しています。
逆に言うと「相性が合わないと感じた場合」は何度でもあきらめずに変えるべきです
ライティング:日常生活での出来事や意見を英文で書く練習を行う
ライティングの練習は、娘は公文から始めました。
本当に何度も出てきてまるで公文の回し者みたいですが(笑)
やっぱり教材があるってありがたいんです。
いきなり文章書いてみようね!
というのはハードルが高すぎるので、まずは一行でも自分の気持ちが書き出せる様に。公文の他に初期に併用した教材は「ジョリーフォニックス」という教材です。
こちらは最初は英語バージョンを買ったのですが、イマイチ使い方がピンと来ず、後に日本語バージョンがあると云うのを知り日本語バージョンを購入しました。ただこれはフォニックスの勉強を進めながらになるので、時間がない時はフォニックスの部分は後回しで良いと思います。コピーして何度も繰り返してやりました。(写真は英語バージョン)
オススメの参考書
リーディング
リーディング力を向上させる参考書としては、「Oxford Bookworms Library」や「Penguin Readers」がおすすめです。
- Oxford Bookworms Library
- Penguin Readers
これらは、異なるレベルやジャンルの英語小説や物語が揃っており、お子様が興味を持ちやすい内容が多く含まれています。段階的に難易度が上がるように設計されているので、お子様の読解力を効果的に向上させることができます。
リスニング
リスニング力を向上させる参考書として、「English File」や「Cambridge English Skills: Real Listening and Speaking」がおすすめです。
- English File
- Cambridge English Skills: Real Listening and Speaking
これらの参考書には、さまざまな英語の音声や対話が含まれており、リスニング力を効果的に鍛えることができます。また、実際の英語使用状況に即した教材が取り入れられているため、お子様が現実的な英語表現に触れることができます。
スピーキング
スピーキング力を向上させる参考書として、「Talk Time」や「Speakout」がおすすめです。
- Talk Time
- Speakout
これらの参考書は、会話やディスカッションを通じて、お子様の発話力を鍛えることを目的としています。実践的な会話表現やフレーズが豊富に取り上げられており、お子様が自然な英語で意思疎通を図る能力を身につけることができます。
ライティング
ライティング力を向上させる参考書として、「Writing with Pictures」や「Ready to Write」がおすすめです。
- Writing with Pictures
- Ready to Write
これらの参考書は、文章構造や文法、表現力を鍛えることを目的としており、お子様が効果的な英文を書く力を身につけることができます。また、実際に英文を書く練習を通じて、お子様の英語表現力が向上することが期待できます。
RAZ KIDS:活躍したオンライン教材
オンライン教材としては「Raz kids」が活躍しました
リーディングとリスニングの練習に最適な多読の教材です。
👆うまくリンクが貼れなかったんですがこちらの方が安いかも→Raz kids
機械が読んでくれる機能がありますので、ちょっと手が離せない時に活躍しました。
アプリもあります。
リンクの貼り方がまだよく分からなくてごめんなさい!
勉強中です💦
ほかにも「British Council」や「National Geographic Learning」は、無料で多様な英語学習リソースが利用できます。リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの各スキルに対応した教材が揃っており、お子様の英語力を効果的に向上させることができます。
目的別:オススメのオンライン教材
リーディング
リーディング力を向上させるオンライン教材として、「Newsela」や「ReadWorks」がおすすめです。
- Newsela
- ReadWorks
これらのウェブサイトでは、年齢やレベルに応じた英語の記事が提供されており、それぞれのお子様に適切な難易度の英文を読むことができます。また、定期的に新しい記事が追加されるため、飽きずに継続してリーディング練習ができます。
リスニング
リスニング力を向上させるオンライン教材として、「ESLvideo」や「TED-Ed」がおすすめです。これらのウェブサイトやYouTubeチャンネルでは、さまざまなトピックに関する英語の動画が提供されており、お子様が興味を持ちやすい内容でリスニング練習ができます。また、動画には字幕や解説が付いているため、理解しやすくなっています。
スピーキング
スピーキング力を向上させるオンライン教材として、「Cambly Kids」や「Palfish」がおすすめです。これらのオンライン英会話プラットフォームでは、ネイティブスピーカーの講師と1対1で英語のレッスンが受けられます。レッスン内容はお子様の年齢やレベルに応じてカスタマイズされ、効果的にスピーキング力が向上します。
ライティング
ライティング力を向上させるオンライン教材として、「Write & Improve」や「EssayJack」がおすすめです。
「Write & Improve」は、無料で利用できるオンライン教材で、学習者が書いた文章を評価して、フィードバックを提供してくれます。文章の文法的な誤りや表現力の問題点を指摘してくれるため、お子様のライティングスキルを向上させるのに役立ちます。
一方、「EssayJack」は、有料のオンラインライティングプラットフォームで、エッセイライティングに特化しています。文章構成や表現力の指導、自動校正機能などが備わっており、お子様のライティング力を効果的に向上させることができます
オンライン英会話
オンライン英会話として、「Cambly Kids」や「kimini(学研)」「レアジョブ」がおすすめです。
- Cambly Kids(キャンブリーキッズ)
- kimini(学研)
- レアジョブ
Camblyの方は欧米中心のネイティブの先生が多いです。
先生に予めメッセージを送っておいてレッスンに取り入れて欲しい事のお願いもできます。
kimini、レアジョブの方が値段はお安めですが、フィリピン人の先生が多いです。フィリピンの方だと第二外国語になりますが、最近は短期留学でフィリピンに行かれる方も多い位しっかりしているのでオススメです。
全く話せない状態でのオンラインレッスンは先生が一人で話している時間が長くなるか無言の時間ばかりになるのできついですが、ある程度インプットが出来たらアウトプットの練習をするのに良いと思います。フレキシブルなスケジュールでレッスンが受けられるため、お子様の都合に合わせて学習できます。
数学力向上のための勉強方法
- 基本的な計算力の鍛錬:四則演算や分数、小数などの基本計算を繰り返し行う。
- 問題解決力向上の方法:文章題やパズルを解くことで、論理的思考力を鍛える。
計算が得意で算数に苦手意識を持つ人は少ないと思います。ですので、とりあえず九九を覚える位まではしっかりやっておくと良いと思います。九九もただ歌の様に覚えるのではなく、「54」と聞いたら9×6、6×9がぱっと出るくらいしっかり覚えるのがポイントです。すると計算は大体通分まで躓かないでいけますので。
パズルは宮本算数の教材を使ってやっていました。初級のレベルだと4位までの数字を理解してたら出来ますので、早いうちに数字に触れると良いと思います。
数学力向上のための教材
- オンライン教材:「Khan Academy」や「IXL」「そろタッチ」
- アプリ:「Prodigy」や「Mathletics」
- 教育用ビデオ:「Numberphile」や「Math Antics」
算数だけではなくお勉強は出来ても邪魔にならないので、無理のない範囲で進めると良いと思います。娘は小学1年生になる前に「そろタッチ」というそろばんのアプリを使用して計算の練習をしていました。最初は公文の計算は出来るけどそろばんが出来ないのは何故?と不思議でしたが、いつの間にか繋がりました。
インターナショナルスクールの受験の際は、計算は数字は世界共通ですが、文章題が出るとアウトな為アマゾンで英語の問題集を探しました。その際に使用したのは、本当に回し者じゃないんですけど「KUMON」の文章題シリーズと図形シリーズ、「Z-KAI」の問題集シリーズです。個人的には「紙」の問題集の方がやっていて達成感を感じている様に思いました。
保護者へのアドバイス
子供の興味・関心を引き出す学習方法を探す為とりあえず気になった事は試してみて下さい。子供によってはまるポイントは異なると思いますが、これが好きという事を見つけてあげると良いと思います。
子供の自主性を尊重し、自ら学ぶ意欲を持たせることが大切です。
まとめ
この記事では、小学生がインターナショナルスクールに受験するための勉強方法やオススメの参考書、オンライン教材やアプリについて紹介しています。
まず、英語力向上のための勉強方法として、リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの各スキルにフォーカスし、それぞれに合わせた勉強法を紹介しています。具体的には、多読を行ったり、英語の音声や動画を聴いたり、オンライン英会話や学習仲間と会話練習をしたり、日常生活での出来事や意見を英文で書く練習をしたりすることが効果的です。
次に、英語力向上のための参考書として、「Oxford Bookworms Library」や「Penguin Readers」、「English File」や「Cambridge English Skills: Real Listening and Speaking」、「Talk Time」や「Speakout」、「Writing with Pictures」や「Ready to Write」を紹介しています。これらの参考書は、それぞれのスキルに合わせた教材が揃っており、お子様の英語力向上に役立ちます。
また、英語学習アプリとして「Duolingo」や「Quizlet」、オンライン英会話として「Skype English」や「Preply」、ライティングに特化したオンライン教材として「Write & Improve」や「EssayJack」など、さまざまなオンライン教材やアプリについても紹介しています。
これらの勉強法や参考書、オンライン教材やアプリをうまく活用すれば、小学生でもインターナショナルスクールへの受験に向けて英語力を向上させることができます。ぜひこの記事を参考に、お子様の英語力向上に取り組んでみてください。